高齢者を対象とした転倒予防体操の試案
A Draft Proposal of a Preventive Exercise against
Toppling of the Elderly People
檜皮貴子(筑波大学 体育研究科)
Takako Hiwa(Sports Science for Health and Fitness
Promotion
University of Tsukuba)
- 背景
- 目的
- 方法
- 結果・考察
- 結論
Abstract
In these days, quite a few body-exercise programs with
the aim of preventing toppling have been proposed. Most of
them, however, are invented from the view points of
physiology and anatomy; they require a repeated practice of
disaffiliated movements and they seem to have a problem in
that the exercise is not viewed in respect to the relation
to the outside world. The author has conceived it would be
necessary to devise such a body-exercise program and the
method to instruct it, which is effective in preventing
toppling of the elderly people (i.e., in the recovery of the
capacity of balance) and which can be practiced joyfully and
continually. In this study, the following results are
reported. With the aim of preventing toppling of the elderly
people, a body-exercise program using a JP cushion has been
devised; in the exercise, swinging music and oscillatory,
flexible and bouncing characters of the JP cushion are
utilized. The author instructed elderly people in the
devised exercise, studied the change in the capacity of
balance and the fashion of the movement before and after the
instruction. The reflections by the examinees were also
studied.
The examinees were 22 elderly people staying home in T
City (5 males and 17 females with the average age of
79±4.7), who had no paralysis or para-equilibrium. The
exercise was conducted for two months at a gymnastic room
and at home. The exercise at home was optional. In order to
see the effect of the body-exercise, the capacity of balance
was measured before and after the exercise for two months.
As a static balance, a device was used to measure the
barycentric fluctuation for 30 seconds in the standing
posture with eyes open. As a dynamic balance, a functional
research test was conducted. Lastly, the reflections of the
examinees were investigated during the instruction period (4
times) and on the last day of the instruction concerning the
conducted body-exercise as for 'the sense of accomplishment
(pleasure)', 'the degree of difficulty', and 'whether it is
continuable or not'.
After two months of practice of the body-exercise program
for the sake of prevention of toppling, a tendency toward
improvement in the capacity of dynamic balance was observed
for 56.3% of examinees. No tendency toward improvement,
however, was observed in the capacity of static balance. As
for the reflections of the examinees, more than 80% of
affirmative answers were obtained to the questionnaire on
the satisfaction whether the exercise had been 'pleasant'.
Even for the elderly people, confirmation has been made of
the significance of the exercise program which does not
regard the body-exercise as a mere mediated movement but
which regards it as an active movement taking its functional
characteristics fully into consideration by putting weight
on the sense of achievement and pleasure. In addition, the
sense of achievement and pleasure were suggested to play an
important role in daily continuation of the
exercise.
キーワード 高齢者 転倒予防 バランス能力 体操実践 内省調査
1.背景
長寿国である日本は、高齢化が進んでおり、現在国民の20.7%が65歳以上の高齢者である3)。また、2000年より始まった介護保険制度で認定されている高齢者の要介護者・要支援者は、6年間で約2倍になっている。要介護になった原因の1位は、「脳血管疾患」(25.7%)、2位は「高齢による衰弱」(16.3%)、そして3位は「転倒・骨折」(10.8%)である2)。
本研究では、3位の「転倒・骨折」に着目をする。転倒原因のひとつとして、「足のもつれ」や「バランス障害」などの身体的要因が挙げられている。加えて、大腿骨頸部骨折や転倒経験から来る恐怖により、寝たきりになってしまうケースがあると報告されている。寝たきりの1次予防として、転倒から高齢者を守ることは社会的な急務であると言える。
このような背景により、高齢者を対象とした転倒予防のための運動プログラムは既に多く紹介されている。しかしその多くが、生理・解剖学的な観点から考案されており、単調で単純な繰り返し運動である。これらの運動を金子1)(2003)は「媒介運動」と呼んでおり、「私は運動したい」という内的衝動が欠落していると疑問を呈している。すなわち、実施者自身の内的衝動を大切にした転倒予防のための運動プログラムが必要で、「必要充足」と「欲求充足」の二つ機能的特性を併せ持つ体操の視点から、その問題にアプローチする必要があると筆者は考えた。そこで、本研究は高齢者を対象に「転ばぬ先のつくば体操注1)
(以下:TK体操)」という、転倒予防体操を考案し、2ヶ月間その体操を指導した。TK体操には、意図的にバランスを崩す体験をさせるために、「動揺性」、「柔軟性」、「反発性」を特性とするJPクッション注2)を用いた。また、反復的な雰囲気を払拭し、一連の運動をリズミカルに行なえるように音楽(曲名:「ふるさとTSUKUBA」注3))も活用した。
2.目的
本研究は、高齢者の転倒予防をねらいとして、JPクッションを用いた体操を考案、指導し、その前後におけるバランス能力の測定と運動内容についての内省の調査を行ない、高齢者を対象とした転倒予防体操の指導についての基礎的な知見を得ることを目的とした。
3.方法
方法1:体操教室・体操指導
・対象
T市在住の在宅高齢者22名(平均年齢79.0歳±4.7 男性5名 女性17名)
・体操実施期間
2006年5月30日〜7月25日の約2ヶ月
・体操教室
5月30日、6月6日・27日、7月11日・25日の計5回
・指導場所/時間
T公民館和室/10:15〜10:30
・ 体操の構成
4つの動きの課題から体操を構成した。
運動課題1 足の踏み出し
運動課題2 両膝の曲げ伸ばし
運動課題3 片足立ち
運動課題4 深呼吸
運動課題の詳細〜TK体操の運動内容〜(動画形式Quick
Time 2.13MB)
・段階的指導
体操を4段階に分けて指導を行なった。各段階をステップと呼び、ステップ1から4にかけて、徐々に運動課題を難しくした。
プテップ1 滑り止め編注4)
ステップ2 JPクッション編1
ステップ3 JPクッション編2
ステップ4 JPクッション編3
段階的指導の詳細(動画形式Quick
Time 6.63MB)
・自宅での実施
自宅でも体操ができるように必要な道具(滑り止め、JPクッション、伴奏音楽、体操説明ポスター等)を配布した。なお、自宅での実施は任意とした。
写真1 滑り止めでの指導 写真2 JPクッション
方法2:バランス能力測定
・ 測定日
事前測定2006年5月30日
事後測定2006年7月25日
・測定方法
1)静的バランス能力測定
重心動揺計(アニマ社 グラビコーダーGS-7、GS-11)を用いて、開眼両足立ち30秒を測定。本研究では、外周面積に着目をした。
写真3 プレート上の足の位置 写真4 重心動揺測定の様子
2)動的バランス能力測定
ファンクショナルリーチテスト(以下:FRT)を実施。立位姿勢で両手を水平に上げて、その後上体を前倒させ、手先の水平変移値を測定した。
写真5 FRTの開始姿勢 写真6 FRTの最終姿勢
方法3:内省調査
自宅での体操実施に関する内省調査を4回実施した。体操教室毎に調査用紙を配布し、次の体操教室で回収した。
また、事後測定の後に総括的な内省調査も実施した。
・調査内容
自宅での体操実施に関する内省調査の内容:「運動感(楽しさ)」、「難易度」、「継続性」等。
総括的内省調査の内容:「体操の内容は簡単でしたか。」や「体操は楽しかったですか。」、「今後もこの体操を継続したいですか。」等、全8項目。
4.結果・考察
結果・考察1:バランス能力測定
・対象
体操教室参加者22名の中で、2ヶ月間のTK体操実施前後に測定ができた16名(平均年齢79.4歳±5.0 男性4名 女性12名)。
1)静的バランス能力測定
外周面積の平均は、事前測定3.71?±2.48、事後測定4.67?±3.08であった。この結果より、事前事後で有意な差は認められず、加えて標準偏差値より個人差が大きかったことが明らかとなった。
2) 動的バランス能力測定(FRT)
FRTの平均は、事前測定23.0?±6.6、事後測定24.6?±5.9であった。僅かに増加したものの、有意な差は認められなかった。事例的な全体比でみると、16名中9名(56.3%)が3?以上増加しており、改善傾向が示唆された。
図1 全被験者における事前事後のFRT結果
結果・考察2:自宅での体操実施に関する内省調査
・対象
5回実施した体操教室に全回出席した者の中で、4回全ての内省調査用紙を提出した6名(平均年齢79.9歳 女性6名)。
・「運動感(楽しさ)」ついての回答
ステップ1〜4の回答を全て合わせ、全対比でみると、「楽しかった」と「少し楽しかった」が95.8%を占めた。このことより、軽快なリズムに合わせて、高反発を有するJPクッションを用いた体操は、高齢者にも動く「楽しさ」を引き出すことができたと考えられる。
図2 運動感(楽しさ)に関する回答
・「難易度」についての回答
ステップ1〜4の回答を全て合わせ、全対比でみると、「簡単だった」91.6%を占め、このことより、今回のTK体操が高齢者にとっても簡単だったことを示している。
図3 難易度に関する回答結果
・「継続性」についての回答
ステップ1〜4の回答を全て合わせ、全対比でみると、「大変ではなかった」が79.1%を占めた。比較的多くの肯定的な回答が得られたが、「大変だった」と「少し大変だった」が計5件あり、この回答は全て後期高齢者(75歳以上)から得られた。このことより、自宅での実施は任意であったものの、後期高齢者には負担になっていたことが分かった。
図4 継続性に関する回答結果
結果・考察3:総括的内省調査
「体操が楽しかった」80.9%、「今後この体操を継続したい」85.7%と、欲求充足に深くかかわる設問で高い肯定的な回答が得られた。一方、「体操をしてバランスを崩すことが減った」62.0%、「体操をして体の調子が良くなったような気がする」57.1%と、必要充足に関連が深いとされる設問では、肯定的な意見が少ない傾向であった。
図5 総括的内省調査結果
5.結論
- 30秒間の開眼両足立位姿勢における、重心動揺の外周面積については、個人差が大きく、TK体操指導前後において統計的に有意な差は認められなかった。つまり、静的バランス能力の変化に一定の傾向は見出せなかった。
- FRTの値も個人差が顕著で統計的に有意な差は認められず、動的バランス能力の変化に一定の傾向は見出せなかった。ただし、FRTの値の変化を全対比として見ると、3?以上増加した者が56.3%を占め、動的バランス能力の改善傾向が示唆された。
- 自宅での体操実施に関する内省調査では、全体傾向として「運動感(楽しさ)」95.8%、「難易度」91.6%、「継続性」79.1%の肯定的な回答が得られた。
- 総括的内省調査の全対比において、「体操が楽しかった」80.9%、「今後この体操を継続したい」85.7%、という肯定的な回答が高い比率を占めた。一方、比較的肯定的な回答が低い比率を表したのは、「体操してバランスを崩すことが減った」62.0%と「体操をして体の調子が良くなったような気がする」57.1%であった。
金子が、「媒介動作には『私は運動したい』という内的衝動が欠落している」と述べている問題点に対して、本研究では、弾性に富むJPクッションや動きを誘発する音楽リズムを活用した。その結果、動くことそのものの「楽しさ」を体感したという内省が高い比率を占め、加えて「この体操を継続したい」という回答がさらに高い比率となった。さらに、体操教室終了6ヶ月後の調査において、被験者の82.4%が現在もJPクッションを使用していることが明らかとなった。このことより、体操における機能的特性である「欲求充足」の観点において、一定の成果を上げることができ、考案したTK体操は高齢者に受け入れてもらえたことが分かる。
しかしながら、もう一方の観点である「必要充足」の点では、バランス能力の測定値からも有意な差は認められず、内省調査においても、「バランス能力向上の実感」、「体調の改善」について、肯定的回答は比較的低い比率であった。体操指導において、この二つの機能的特性の両輪をバランス良く配慮したプラグラム内容の再検討が、今後の課題と言えよう。
【注釈】
1)転ばぬ先のつくば体操
「転ばぬ先の杖」という諺を元として、「つまずかぬ くらしを目指し バランスアップ」を目的とした体操
2)JPクッション(Jumping Pleasure
Cushion) 酢酸ビニル樹脂を射出し、立体網状構造をもつ直方体に成型したしたものである。用途は?幼児・児童のための跳躍道具、体操用マット ?衝撃吸収剤
写真7 JPクッション
3)ふるさとTSUKUBA
製作/キングレコード株式会社(NCDS18) 作詞/山川啓介 作曲/信田かずお 歌/島田歌穂 演奏時間/3分24秒
4)滑り止め
エコー金属株式会社のスベリ止めシート(サイズ:30?×150?)を三等分に分け、JPクッションが滑ることを予防するために使用した。
写真8 滑り止め
【参考・引用文献】
1)アニマ社HP,http://www.anima.jp/subgs.htm
2)金子明友(2003),技の伝承,明和出版、
3)厚生労働省HP,http://www.mhlw.go.jp/
4)折茂肇他(2004),第4回大腿骨頸部骨折全国頻度調査成績、日本医事新報4180
25-30
5)総務省,統計局HP, http://www.stat.go.jp/data/topics/topi180.htm
6)鈴木隆(2003),転倒の疫学,日本老年医学会雑誌40,85-94
7)高橋健夫(2000),新学習指導要領による小学校体育の授業7考え方進め方,大修館書店,48-49
|